最近は鬱の発作の周期も長くなり
毎日ギリギリ元気に暮らしています。
体力も、6割ほどは戻ってきた…かな?
高3になるまで手付かずだった勉強。
1日に1秒たりとも机に向かわない日が、、いや、
机に向かうことが出来ない日々が続いていた。
急がなきゃ、イソガナキャ…
その度に、体力は蝕まれていった。

高3になった時
かねてからの負担であった部活を、一時切り捨てた。
4時前には家に帰りつく日々。
少しだけ、ほんの少しだけ、勉強できるようになった。
数?・Bの内容に関して無知だったので
しごく基本的な問題集を買ってきた。
河合出版の【素敵な自分に出逢える数学 ?】
sinをシンと読み、cosをコスと読み
πは全て3.14と認識
こんなとんでも野郎には、物凄くありがたい本である。
4月中旬に始め、10日で三角関数は解いた。
その頃、部活に復帰。
また机に向かえなくなった。
ソプラノパートリーダーという役割
ノリの合わない後輩
仲のよろしくないサブパートリーダー
私は、90分間そこに存在するだけで、精一杯だったのだ。
見兼ねた(のかどうかは定かではないが)顧問が、パートをアルト?に移してくれた。
昔いた場所。
そこには、私の表現を理解してくれ、意見交換までできる仲間や
私のパート練習が分かりやすいと言ってくれる後輩
それに、同じ趣味を持つサブパーリー
どれだけ部活が楽に、たのしくなったことだろう。
私は6月からまた勉強を再開した。

そして今日で
領域、三角関数、指数関数、対数関数
これらの基礎を固め終わることができた。
今考えてみると
いくら高1高2の頃の家庭学習時間がゼロだったとはいえ
試験前には範囲内の青チャートを3割ほど解いていた。
だから割とすんなり仕上がったのだろう。
しかしまだこれだけでは足りない。
全然足りない。
センターレベルの問題が解けるようになったところで
旧帝大の二次試験をパスできるはずがない。
それにまだ、英語も、古典も、物理も化学も数BC?も残っている。

―― 現役に、間に合うのだろうか。

考えている暇はない。
早く、ハヤク、次の課程に移らなきゃ。

では。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索